帯のたたみ方
まず、脱いだらシワを伸ばしてください。
洋服用ハンガーに掛け、熱をとりましょう。
たたむ時、帯の左右を引っ張って糸目をたてておくと、帯がピンと伸びます。
-
①
全体にシワやホコリがないかどうかを確かめてから、お太鼓になる部分の表を下にして、タレ先を自分の右側になるように置きます。
-
②
縫いどまりの三角形に合わせて、テ部分を右側に折り返します。
折り返したテ部分をタレ先まで重ね、そこでまた三角形をつくり折ります。
-
③
左側の三角形の手前で折り返すと長方形になります。
-
④
お太鼓の柄に折り目がつかないように気をつけてたたみます。
キレイに保管が出来ます。
着付けについてのお問い合わせ
着付けに関するご質問、ご相談は各店舗までお気軽にお問い合せください。