和装着付け
シローの店では、成人式の振袖・卒業式の袴・七五三の着付け・結婚式の留袖や訪問着などの着付けや、貸衣装・セット・メイクと幅広くお客様のニーズに応えております。
着付けの流れ
着物をレンタルされる方
-
衣装合わせ
着物を実際に試着して、ご自分にあった着物を選んでいただきます。
シローの店は「VIVIAN wedding大内」さんと提携しております。品数の多い衣装屋さんなので、あなた好みのお着物が探せますよ。 -
事前打ち合わせ
着物に合わせてお客様のご希望のヘアスタイルとメイクの打ち合わせをします。
飾りの販売もたくさんご用意しております!
-
ヘアセット&メイク
敏感肌の方にも安心な化粧品を使用しております。
お客様のご要望は、打ち合わせの際、お気軽にご相談ください。 -
着付け
帯結びはお任せください。上級着付師もおります。
帯のご希望がある方は、打ち合わせの際、ご相談ください。
帯飾りもたくさんご用意しております。 -
完成
打ち合わせから当日のお支度まで、すべて当店のスタッフが担当致します。
お支度にかかる時間は、約1時間位を目安としてください。
着物を持ち込みされる方
-
事前打ち合わせ
着物に合わせてお客様のご希望のヘアスタイルとメイクの打ち合わせをします。
飾りの販売もたくさんご用意しております!
-
ヘアセット&メイク
敏感肌の方にも安心な化粧品を使用しております。
お客様のご要望は、打ち合わせの際、お気軽にご相談ください。 -
着付け
帯結びはお任せください。上級着付師もおります。
帯のご希望がある方は、打ち合わせの際、ご相談ください。
帯飾りもたくさんご用意しております。 -
完成
打ち合わせから当日のお支度まで、すべて当店のスタッフが担当致します。
お支度にかかる時間は、約1時間位を目安としてください。
着付けに必要なもの
-
半襟(はんえり)
無地のものや刺繍がついたものがあります。長襦袢に縫い付けておくことを忘れずに。
-
帯板(おびいた)
帯がしわになるのを防ぐ役目があります。2枚あるとよいでしょう。
-
伊達襟(だてえり)
着物の襟の内側に重ねる飾り襟です。襟に縫い付けた状態でお持ちください。
-
襟芯(えりしん)
長襦袢の襟に入れる細長い板状のもの。両端に丸みがあります。
-
帯揚げ(おびあげ)
帯枕に被せて使います。綸子や総絞りのものがあります。
-
コーリンベルト
胸元の着崩れや襟の乱れを防ぐことができます。両端にクリップがついています。
-
帯締め(おびじめ)
振り袖姿の要になります。丸組み・平組みのものがあります。
-
ウエストベルト
おはしょりの形を崩れにくくします。結び目が出ないのでひもよりきれいに仕上がります。【ひもでも可】
-
伊達締め(だてじめ)
胸元や襟元を整え、着崩れを防ぎます。絹製で薄手のものを2枚準備しましょう。
-
三連ゴム(さんれんごむ)
帯を結ぶときに使用します。飾り帯をきれいに仕上げ、崩れにくくします。【必須】
-
腰ひも(こしひも)
着物などの丈を合わせたあとに締めます。すべりにくいものを4~5本準備しましょう。
-
帯枕(おびまくら)
帯を結ぶときの土台になるものです。
-
長襦袢(ながじゅばん)
肌着の上に着ます。白や薄いピンク色のものがあります。
-
肌着(はだぎ)
肌の上に直接着る着物用の下着です。上と下(おこし)に分かれているものもあります。
以上、お持ちでないものがございましたら、事前に揃えておいてください。
お忘れ物がないようご確認をお願いいたします。持ち物リストをご用意しましたので、ぜひご活用ください。
- 小物は当店でも販売しております。
- 足袋は一度試着される事をオススメします。
着物の取り扱い
着物のたたみ方+
まず着物を脱いだら、着付け用ハンガーに掛けます。
とても湿気を含んでいるので、陰干しして、一晩は吊るしておきましょう。
※手を洗い、清潔な手で着物を扱いましょう。
-
1 ホコリのつかない所で、着物全体をシワのないようにきちんと広げ、着物の衿が左に来るように座ります。
裾の下前部分を、折り目に従って手前に折ります。 -
2 反対側の裾の下前部分を持ってきて、①で折った裾部分に重ねるようにしてたたみ、衿先も同じように重ねる。
この部分が、着物をたたむ時の基礎になるので、全体をキレイに合わせます。②-1②-2②-3②-4 -
3 スナップをはずした衿は、折り目の通りに、着物の内側になるように三角に折ります。
三角部分は、たたむ時にシワが寄りやすい箇所なので、丁寧にはずすように注意しましょう。③-1③-2 -
4 このように、どこにもシワの寄っていないキレイな状態になればOKです。
折り目がついているので、それに従って自然にたたんでいけば、シワは寄りません。 -
5 上前の脇縫いのラインをつまんで、下にたたまれている脇縫いラインに重なるように合わせます。
せっかくたたんだ手元の部分が、動作によって動いてしまわないように注意しましょう。 -
6 裾から上に従って、上半身も⑤と同様に、脇縫いラインに重なるようにして、手前に持ってきて合わせていきます。
これでキレイな長方形が出来上がっていきます。 -
7 裾と同じように上身ごろを脇縫いのラインに合わせた後、袂(たもと)の形を整えます。
-
8 裾部分を持ち上げて、上の肩側に持っていきます。
ここでも、すでにたたんだ部分にシワが寄らないように注意します。 -
9 最後に手前に残った右(下)の袂(たもと)部分を、たたんだ全体を少し持ち上げて、下側にさっと折り返します。
ここでも、シワが寄りやすいので気を付けましょう。⑨-1⑨-2⑨-3 -
10 全体にシワが寄っていないか、ホコリなどは付いていないかを最後に手と目で確かめ、このままの状態でたとう紙にきっちりと入れて、タンスなどの収納空間にしまいましょう!
長襦袢のたたみ方+
汗を非常に含んでいます。
脱いだ後はすぐに、よく絞ったタオルと乾いたタオルで挟んで汗を抜き、その後に、乾いたタオルで挟み、湿気を取り、着付け用ハンガーに掛け陰干しします。
着物と一緒に、一晩は吊るして置きましょう!
※着物も長襦袢も、シミ・汚れ(袖口、裾付近は、汚れやすい部分)を見つけても決して、こすってはいけません!
シミ・汚れが他の場所に広がる可能性があります。
できるだけ早めに専門店で処置してもらってください。
-
1 着物と同じように、襟が左にくるように長襦袢を置きます。
左の上前が上になるように重ねてたたみます。 -
2 衿の首元のポイントが襦袢をたたむ時の折り目ラインになりますので、それに合わせて右の身ごろを中央に向かって折り返します。②-1②-2
-
3 右の袂(たもと)部分だけを反対の身ごろ側に折り返ります。
長襦袢の袂(たもと)は衿の首元の巾と同じになるハズなので注意しておきましょう。③-1③-2 -
4 左の身ごろも右と同じ要領で、中央に向かって折り返し、袂(たもと)部分も同じように反対側に折り返します。
全体が長方形の形のできあがりです。④-1④-2 -
5 裾部分を持ち上げ、全体がちょうど半分になるように折れば出来上がりです。
これで、たとう紙に納まるサイズになります。
※長襦袢のたたみ方は、着物の本だたみと同じたたみ方をする方法もあります。
帯のたたみ方+
まず、脱いだらシワを伸ばしてください。
洋服用ハンガーに掛け、熱をとりましょう。
たたむ時、帯の左右を引っ張って糸目をたてておくと、帯がピンと伸びます。
-
1 全体にシワやホコリがないかどうかを確かめてから、お太鼓になる部分の表を下にして、タレ先を自分の右側になるように置きます。①-1①-2
-
2 縫いどまりの三角形に合わせて、テ部分を右側に折り返します。
折り返したテ部分をタレ先まで重ね、そこでまた三角形をつくり折ります。②-1②-2 -
3 左側の三角形の手前で折り返すと長方形になります。③-1③-2③-3
-
4 お太鼓の柄に折り目がつかないように気をつけてたたみます。
キレイに保管が出来ます。④-1④-2④-3
半襟の縫い方+
長襦袢の衿は、首が直接あたり、着物の中で一番汚れやすい部分です。
この部分が汚れないように、半襟という白や柄の入った横幅15cm、長さ約1メートルの布を衿にかぶせて縫い、衿芯を通して使うのが一般的です。
それでは、半襟の縫い方について説明します。
<用意するもの>
・長襦袢 ・半衿 ・針 ・縫い糸 ・まち針 ・衿芯
-
1 まず、襦袢の裏側を上にして、衿の中心を広げて出します。
衿の中心は、長襦袢の背中側にある縫い目(背中心★)を頼りにしましょう。 -
2 半衿の中心と長襦袢の中心を合わせます。
-
3 半衿は、長襦袢の衿に、約1.5cmかけて、まち針で止めておきます。
次に、左側に約15cm離した場所に、ゆるみがないよう、ピッタリと合わせて、まち針で止めます。 -
4 反対側の右も同じように、長襦袢の白い衿に添わせて、ピタッとし、まち針を付けて止めていきます。
-
5 そのまま右側へ、半衿を長襦袢の衿に1.5cmかけた状態で、まち針で止めていきます。
-
6 半衿のすみ、5cm手前迄きたら、半衿を約5cm折り返して、まち針で止めておきます。
そして、縫い始めていきますが、写真のように長襦袢の衿のすみから縫っていきます。 -
7 写真のように縫っていきます。縫い目は、長襦袢の衿の裏まで針が貫通して縫っても大丈夫ですし、袋状態になっている衿の上側をすくう感じで縫っても、大丈夫です。
※縫い方は、並縫いで大丈夫です。縫う間隔は、衿の中心から両方に15cmの場所は、細かく縫い、それ以外は、1cmすくって3cm間隔(糸が見える)で縫っていって下さい。 -
8 反対側も同じように縫います。
-
9 反対側も縫いましたら、半衿を長襦袢の衿に矢印の方へ、かぶせるようにかけます。
-
10 かぶせたら、そのまま長襦袢を表に返します。
-
11 半衿を長襦袢の衿に、かぶせるように付けます。
この時、なるべくえりに半衿がピタッとしていた方が、衿芯を通した時に綺麗になります。 -
12 長襦袢の衿の幅から、はみ出た半衿(着物部分にかぶった半衿)は、内側に折りこんで、中心からまち針をさし、止めていきます。
-
13 そして、長襦袢の衿は、下に行くにつれて(腰に近い所)、少し幅広になっていますので、内側に折り返す部分は、だんだん少なくなっていきます。
-
14 表側は、1cmすくって3cmの間隔で隅から隅まで、いっきに縫っていきます。
なるべく、衿のすみを縫い、裏側に糸が出ないように、気を付け、衿をすくうように縫っていましょう。 -
15 出来上がったら、衿芯を内側(裏)に通して下さい。